広報案内・レポート 一覧

工芸

  • 工芸

    2018年4月25日

    アトリエ紹介を快諾いただきました

    光風会常務理事の桂川幸助先生からアトリエ紹介の掲載をご快諾いただきアップいたしました。
    津久井湖からほど近い大自然に囲まれたアトリエは、特注の大小さまざまな織り機が設置され、織りに使う糸の染めの作業も行えるスペースと設備を備えた本格的なアトリエでした。
    光風会展直前にもかかわらず、技法、道具、素材に関するお話をたくさん聞かせていただきました。
    下の「contents of contemporary」から「my atelier」の「桂川幸助」よりご覧ください。
    https://kofu-kai.jp/myatelier/3677

    posted by 広報係

  • 工芸

    2018年2月20日

    崎長 史展レポート

    2月8日から13日に千葉市の画廊ジュライにて、工芸部の崎長史監事(以下崎長先生)の個展が開催されました。
    崎長先生は、光風会展で紙芸による平面作品を発表されています。多方面に切り口がある作品を次々に制作され、個展で発表される崎長先生の底力に圧倒されました。
    中でも、崎長先生は母親から送られた沢山の手紙を捨てるのではなく何かに残したいと思いつかれ、手紙をシュレッタ—にかけて細かくし作品に仕上げたというものもありました。崎長先生の愛情と発想に感動しました。
    (レポート:工芸部会員 富盛英子)

    posted by 広報係

  • 工芸

    2018年2月7日

    桂川幸助展レポート

    2月1日から7日、東京多摩市の京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店京王ギャラリーにて、工芸部の桂川幸助理事(以下桂川先生)の個展が開催されました。
    桂川先生は、光風会展で綴織(つづれおり)による平面作品を発表されています。
    綴織は紀元前から織り続けられている織りの技法です。一般的に織物は、経(タテ)糸を織機に掛け、その経糸を上下に開口(かいこう)させその間に端から端まで一本の緯(ヨコ)糸を通して布にして行きますが、綴織は模様に合わせて別々の緯糸で織り上げていく織りかたで、織の中では一番自由に模様を織り出せる技法だそうです。
    個展会場には、綴織による長さ2mの花や抽象的に表現されたタピスリー(染織作品の壁面作品の総称)のほか、草木染めによるスカーフ等が展示販売されていました。
    織りによるタピスリーの豊かな色彩と素材感は、触れなくてもそのやわらかさや温かみを感じることができ、草木染めの作品では、絵の具では表現できないない天然の染料による透明感やみずみずしさが素敵だと思いました。

    posted by 広報係

  • 工芸

    2017年11月16日

    河村尚江 展レポート

    11月8日~12日 ニューヨークのAshok Jain Galleryにて、工芸部会友の河村尚江さんの個展が開催されました。
    河村さんは、光風会展で染の平面作品を発表されています。友禅染め・型染め等の過去の染色技法を融合させた美濃友禅という独自の技法を確立させています。
    "Color Waves"と題された今回のニューヨークの個展では、「日本の伝統工芸である染色を、時代に合わせて変化してきた新しい芸術として発信し、伝統工芸にとらわれない挑戦」という思いで発表されたそうです。
    http://www.ashokjaingallery.com/

    posted by 広報係

  • 工芸

    2017年9月2日

    﨑長 史 花はな展レポート

    8月7日~9月2日千葉市のギャラリーオアシスにて、工芸部の﨑長史評議員(以下﨑長先生)の個展が開催されました。
    﨑長先生は、光風会展で和紙を用いた平面作品を発表されています。今回の個展では「花」をテーマに、和紙以外の紙も使った作品や、花を描写した絵画作品等が小品を中心に多数展示されていました。
    中には、バドミントンのラケットを使った額縁の作品等があり、鑑賞する者を楽しい気分にさせてくれます。
    また、表現もさまざまな手法がとられ、写実的な作品、デザイン的な作品等、光風会展では見ることのできない貴重な作品ばかりでした。
    期間中、コスモスの花を描くワークショップや、バリ島の舞と音楽のミニライブが開催されたとのこと。
    素敵な展覧会でした。

    posted by 広報係

  • 工芸

    2017年6月27日

    髙橋 彰 穴窯作品展レポート

    6月20日~25日銀座のギャラリー美庵にて、工芸部の髙橋彰評議員(以下髙橋先生)の個展が開催されました。
    穴窯は、平安後期以前(古墳時代から平安時代末)の窯の形式です。燃焼させる薪の灰が作品にかぶり自然釉となり(つまり釉薬を使用しない)、独特な艶や色味に焼き上がります。
    髙橋先生の場合、地元長野県大岡の楢(ナラ)、クヌギの堅木を使用し、1週間から10日間ほどかけて焼き上げるそうです。土の種類、窯内の作品の位置や形状により、仕上がりが大きく変わります。
    また、窯入れでは、髙橋先生のこれまでの経験やデーターをもとに炎の回り方等のシュミレーションを行い、緻密な計画を立てるそうです。
    今回出品された作品は、光風会展で見ることのできない実用器を中心とした貴重な作品ばかりでした。

    posted by 広報係

  • 工芸

    2017年5月2日

    再び、光風会・工芸部の案内チラシをアップしました!

    第103回光風会展をご覧になり、来年、光風会展へ工芸作品を出品しようと思われた方々へ、光風会・工芸部の魅力や作風を少しでも知ってもらうために作成いたしました。

    ●チラシの表と裏(PDF版)がダウンロードできます。
    ●チラシの表は2種類あります。お好みのほうをお選び下さい。

    →download[工芸部チラシ表01]

    →download[工芸部チラシ表02]

    →download[工芸部チラシ裏]

    posted by 広報係

  • 工芸

    2017年1月12日

    工房紹介をご快諾いただきました

    光風会常務理事の羽二生隆宏先生から工房紹介の掲載をご快諾いただきアップいたしました。
    30年ほど前に建てられた工房は、歴史ある我孫子市街から少し離れたのどかな田園風景の中にあります。粘土を扱う工房の別棟には、デジタル管理された電気炉とガス炉が設置され、伝統的な技術と最新のデジタル技術が融合した素敵な工房だと思いました。新年早々、陶芸技法に関するお話をたくさん聞かせていただきました。

    posted by 広報係

  • 工芸

    2016年6月15日

    岡部 昭 回顧展がセシオン杉並で開催されています

    6月14日よりセシオン杉並にて、岡部昭名誉会員(以下岡部先生)のこれまでの彫金作品を一堂に展示した展覧会が開催されています。
    近年の代表的なブナの樹木をテーマとした大型の彫金作品から、「ルームアクセサリー」と称された小型の彫金作品やスケッチ等、光風会展では観ることのできない作品も展示されており、見ごたえのある回顧展です。
    今回の展示のために制作された馬のレリーフ作品は、獣医大学ご出身で馬のことを知り尽くしている岡部先生ならではの素晴らしい作品です。
    セシオン杉並へは、丸の内線東高円寺駅から徒歩5分ほどです。
    開催期間は6月20日までですので、お見逃しのないよう、また、多くの方にご覧いただきますようご案内致します。

    posted by 広報係

  • 工芸

    2015年10月22日

    アトリエの画像公開を快諾いただきました

    光風会工芸部名誉会員の岡部昭先生にご快諾をいただき、過日アトリエを撮影させていただくことができました。
    大型で繊細なレリーフ作品が生み出される金属加工独特な雰囲気を、特に工芸を志している若い方々に、その端緒として感じてもらえれば幸いです。

    posted by 広報係

全20件中 11〜20件目を表示

全20件中 11〜20件目を表示

※広報案内・レポートは広報係より投稿しています。(過去の投稿記事は5年間保管します)