第111回光風会展京都展の会場風景のご紹介
第111回光風会展京都展(巡回展)の開催初日6月3日の会場風景です。
会場の京都市京セラ美術館本館2階の展示室は天窓から広がる自然光が特徴的で、それぞれの作品が持つ本来の色彩と質感をじっくりと鑑賞することができます。
初日には町田博文副理事長ならびに桂川幸助常務理事の挨拶に引き続き、作品講評が行われました。
posted by 広報係
2025年6月8日
2024年6月6日
ノリタケの森ギャラリー(第1・第2展示室)にて、5月28日から6月2日までの会期で光風会愛知特別展「明日に向けて・光風会愛知」展が開催されました。この展覧会は光風会本展の110回記念展に合わせて企画され、日々の研鑽の成果を発表する場として、光風会愛知の会員・会友から絵画50名、工芸4名が出品しました。
また、併せて特別招待作品として(故)鬼頭鍋三郎氏の「読書の女」と(故)鵜飼幸雄氏の「高原」が展示されました。
このノリタケの森ギャラリーは、日本陶器合名会社(現/株式会社ノリタケカンパニーリミテド)の創立の地にあります。
同社が社員教育の一環として1909年に設置した「技芸科」に、光風会に所属していた鬼頭鍋三郎氏や鵜飼幸雄氏らを講師に迎えたこともあり、当会とは少なからずご縁のある企業です。(上記の2作品も同社所蔵)
展覧会は6日間という短い会期でしたが、2,073人もの多数のご来場をいただき、盛会裡に終了しました。
付/会場に掲示された愛知代表の藤森兼明光風会理事長の挨拶文
光風会展は、この春110回を迎えます。私たち光風会愛知は、組織として大所帯です。クリエーター集団としての行動を起こすために光風会愛知独自で、大作ではない作品展を開催することにしました。日頃出しきれてない各自の個性、思いを表現し発表し高めていくことが、組織の力になると考えます。のびやかに自己表現し、画面に出すことにより自身の中にある可能性を発見できると信じます。
posted by 広報係
2024年6月4日
2024年5月4日
2024年2月28日
一般社団法人光風会のウェブサイトが、このたび新しくリニューアルになりました。
光風会のさまざまな活動や作品発表の情報を今まで以上に発信してまいりますので、引き続きご覧いただきご利用ください。
posted by 広報係
2023年6月15日
2023年5月31日
2023年1月26日
岡山連絡所(岡山光風会)のECサイト「岡山光風会EC事業」がスタートしました。
連絡所の運営維持や広報活動の一環として、オンライン企画のご案内やオリジナルデザイングッズの販売を始めています。
また、それに合わせて、岡山光風会のウェブサイトもリニューアルしました。
お時間のあります時にぜひ一度お立ち寄りください。(岡山連絡所)
【岡山光風会EC事業サイト】
https://okayamakofukai.stores.jp/
【岡山光風会ウェブサイト】
https://okayama-koufu.jimdofree.com/
posted by 広報係
2022年6月14日
2021年9月7日
美術手帖2021年10月号(9月7日発売/美術出版社)に、多様な価値軸で生きる8組の作家の一人として、光風会絵画会員の結城唯善さんが紹介されています。
光風会(公募展)に所属することの意味や信念など、興味深い内容にまとめられていますので、詳しくはぜひ誌面にてお読みください。
posted by 広報係
※広報案内・レポートは広報係より投稿しています。(過去の投稿記事は5年間保管します)