「展覧会・個展情報」での掲載についてのお知らせ
【本会会員・会友を対象としたご案内です】
本サイトの「展覧会・個展情報」に当該情報の掲載をご希望の本会会員・会友の方は、光風会広報係(web担当/絵画は石田、工芸は肥沼)まで案内DM(ハガキ、フライヤー、チラシ等)をお送りください。
- 各担当の住所は会員名簿2024でご確認ください。
- 当面の間(5月31日まで)、本部事務所に届いた展覧会や個展の情報による掲載はいたしかねますのでご留意ください。
注意事項
- 投函後1週間ほどでの掲載予定となりますので、余裕を持って投函してください。
- 郵送時にDMが汚れた場合は、完全に汚れが除去できない場合があります。
- 郵送されたすべてのDMの掲載を保証しているわけではありませんので予めご了承ください。
本案内の掲示期間/2025年5月31日まで
最新情報・お知らせ
- 2024年10月21日
- 共通
第11回日展 光風会関係出品者懇親会の開催について
《終了しました》
光風会の正会員、会友及び光風会展に応募されている方々の中で、第11回日展への出陳者・入選者による懇親会を下記の通り開催いたします。
第11回日展に出陳・入選された光風会関係の方は是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。
記
日時/令和6年11月1日(金)12:00~14:30頃(受付11:00から)
場所/上野精養軒 3階 桜の間
会費/13,000円
- 2024年5月24日
- 絵画
第67回光風会絵画部風景講習会の記事をアップしました
5月17日から20日まで4日間にわたり日本三景・世界文化遺産 宮島の厳島神社周辺で開催されました、第67回光風会絵画部風景講習会の記事をアップしました。
「記録資料」の「2024年光風会主催行事」よりご覧ください。
https://kofu-kai.jp/archivaldata-gyoji/year/2024shusai-gyoji (別ページで開きます)
- 2024年4月30日
- 共通
第110回記念光風会展は盛会裡に終了いたしました
第110回記念光風会展は連日多くの来場者を迎え、4月29日(月)を持ちまして無事盛会裡に終了いたしました。
会期中ご来場ご高覧をいただきました皆様には、厚く御礼申し上げます。
引き続き5月4日(土)より「光風会選抜展2024 ーまなざしの継承ー」を東京都美術館にて、5月8日(水)より巡回展(名古屋展)を愛知県美術館ギャラリーにてそれぞれ開催いたします。
会期中多くのご来場をお待ちしております。
研究会開催案内
/研究会のご案内は現在ありません/
展覧会・個展情報
- 開催中
- 絵画
河内八重子 油絵展
~色彩の協奏~
- 会 期
- 2025年1月8日(水)〜1月14日(火)
10:00~18:30(最終日~16:30) - 会 場
- 松坂屋上野店 7階 アートスペース
東京都台東区上野3-29-5
tel.03-3832-1111
https://shopblog.dmdepart.jp/ueno/art/
- NEW
- 工芸
﨑長 史 猫・ねこ展
- 会 期
- 2025年1月16日(木)〜1月21日(火)
11:00~18:00(最終日~16:00) - 会 場
- 画廊 ジュライ SPACE BALL
千葉県千葉市中央区中央4-5-1きぼーる2F
tel.043-224-4984 - 備 考
- ●JR千葉駅より京成バス、大学病院行き(⑦番乗り場)にて中央三丁目下車
●京成千葉中央駅より徒歩5分
- NEW
- 共通
第44回光風会茨城展カルチャーからの挑戦
- 会 期
- 2025年1月20日(月)〜1月26日(日)
9:00~17:00(最終日~15:00) - 会 場
- ザ・ヒロサワ・シティ会館[県民文化センター]2F
一般展示室・県民ギャラリー
茨城県水戸市千波町東久保697
tel.029-241-1166(代)
YouTube
-
第110回記念光風会展 会場風景
-
PV/光風会選抜展 2024 ーまなざしの継承ー
-
第110回記念光風会展パネルディスカッション
-
PR/第110回記念光風会展_ver.A
広報案内・レポート
- 2024年6月6日
- 共通
光風会愛知特別展「明日に向けて・光風会愛知」展のご紹介
ノリタケの森ギャラリー(第1・第2展示室)にて、5月28日から6月2日までの会期で光風会愛知特別展「明日に向けて・光風会愛知」展が開催されました。この展覧会は光風会本展の110回記念展に合わせて企画され、日々の研鑽の成果を発表する場として、光風会愛知の会員・会友から絵画50名、工芸4名が出品しました。
また、併せて特別招待作品として(故)鬼頭鍋三郎氏の「読書の女」と(故)鵜飼幸雄氏の「高原」が展示されました。
このノリタケの森ギャラリーは、日本陶器合名会社(現/株式会社ノリタケカンパニーリミテド)の創立の地にあります。
同社が社員教育の一環として1909年に設置した「技芸科」に、光風会に所属していた鬼頭鍋三郎氏や鵜飼幸雄氏らを講師に迎えたこともあり、当会とは少なからずご縁のある企業です。(上記の2作品も同社所蔵)
展覧会は6日間という短い会期でしたが、2,073人もの多数のご来場をいただき、盛会裡に終了しました。
付/会場に掲示された愛知代表の藤森兼明光風会理事長の挨拶文
光風会展は、この春110回を迎えます。私たち光風会愛知は、組織として大所帯です。クリエーター集団としての行動を起こすために光風会愛知独自で、大作ではない作品展を開催することにしました。日頃出しきれてない各自の個性、思いを表現し発表し高めていくことが、組織の力になると考えます。のびやかに自己表現し、画面に出すことにより自身の中にある可能性を発見できると信じます。
posted by 広報係
- 2024年6月4日
- 共通
第110回光風会展京都展の会場風景のご紹介
先般5月28日から6月2日までの会期で開催されました第110回光風会展京都展(巡回展)の会場風景です。
美術館では珍しい自然外光を取り入れた京都市京セラ美術館は、モダンクラシックな館内の意匠が特徴的です。
posted by 広報係
- 2024年5月4日
- 共通
記念グッズのトートバッグの販売について
第110回記念光風会展の限定記念グッズ、杉浦非水デザインのトートバッグですが、会期中に多くの方々にお買い求めいただき大変ご好評をいただきました。
このトートバッグは残部僅かになっていますが、各巡回展会場でも若干数販売される予定です。
杉浦非水による洒落たデザインがあしらわれた厚手の丈夫なトートバッグです。大きさはA4サイズの本がちょうど入るサイズで、カラーバリエーションは写真の黒のみとなっています。
なお、在庫がなくなり次第販売終了となりますので予めご了承ください。
posted by 広報係