光風会各地域情報

工芸

最終更新日/2023年5月11日
  • 北海道(工芸)

    工芸
    • 連絡所
      --
    • 連絡所住所
      --
    • 在籍数
      --
    • 研究会
      --

    北海道における光風会展(工芸部)への道は、故・畠山三代喜先生によって開拓されたと言っても過言ではありません。畠山先生は若き日、東京芸術大学研究所で故・山脇洋二先生に師事、金属工芸(彫金)を学ばれました。郷里に戻られてからは北海道学芸大学(現/北海道教育大学札幌分校)で、数多くの学生を指導、地元最大で最も歴史の長い公募展、「道展」への出品、さらに光風会展への出品を勧められ、北海道支部の基礎を築いていかれました。また、道展の工芸他部門の方たちにも声をかけ、出品者層の充実を図られました。
    1964年(昭和39年)、畠山先生が会員になられてからは順調に出品者は増えていき、「出品者相互の交流と研究会を兼ねた会合を持っては」との提案により、会長に畠山先生が就かれ、幹事には中村先生がなられ、地方組織としての形が整い現在に至っています。

  • 富 山(工芸)

    工芸
    • 名 称
      富山光風会
    • 代 表
      神保 孝夫
    • 連絡所
      宇野 登子
    • 連絡所住所
      南砺市
    • 在籍数
      6人(2016年4月13日現在)
    • 研究会
      ■工芸デザイン研究会
      毎年末に開催され、次年度光風会展出品作の下図・エスキースを、会員、会友全員が持ち寄り合評会を行っています。
    • 展覧会
      ■工芸デザイン研究会作品展(県民会館ギャラリー)
       絵画部と合同で毎年1回開催(出品作品:染織、木象嵌)
  • 長 野(工芸)

    工芸
    • 連絡所
      和泉 清
    • 連絡所住所
      岡谷市
    • 在籍数
      35人(2015年4月28日現在)
    • 研究会
      毎年1月か2月初旬に開催
       講師/中央からと地元評議員
       会場/上諏訪に1泊
      ※総会を研究会の前に行います
    • 展覧会
      光風会工芸部長野会展を毎年1回開催
       会場/松本市立美術館(市民ギャラリーAB)
  • 茨 城(工芸)

    工芸
    • 連絡所
      中島 則子
    • 連絡所住所
      水戸市
    • 在籍数
      8人(2015年4月28日現在)
    • 展覧会
      茨城光風会展を毎年1回、絵画・工芸共同で開催
      会期/2月上旬
      会場/茨城県立県民文化センター2F 一般展示室・県民ギャラリー
       (茨城県水戸市千波町697)
  • 千 葉(工芸)

    工芸
    • 名 称
      光風会千葉工芸連絡所
    • 代表・連絡所
      関谷 俊江
    • 連絡所住所
      我孫子市
    • 在籍数
      20人(2016年4月13日現在)
    • 研究会
      毎年秋に千葉市美術館の講座室にて開催(参加者は自由に作品を持参)
  • 愛 知(工芸)

    工芸
    • 連絡所
      川瀬 和子
    • 連絡所住所
      三重県桑名市
    • 在籍数
      5名(2023年5月11日現在)
    • 研究会
      会期/10月下旬予定
      会場/柿安シティホール
      会員、会友、一般出品者で希望される方はどなたでも参加できます。
    • 光風会名古屋展
      光風会名古屋展として毎年5月中旬に開催。光風会展の全国巡回作品と東海3県(静岡の部含む)の出品者による絵画・工芸180余点。
      会場/愛知県美術館ギャラリー(愛知芸術文化センター8階A~I室)
      〒461-8525 愛知県名古屋市東区東桜1-13-2
      https://www.aac.pref.aichi.jp/ (愛知芸術文化センター)
  • 京 都(工芸)

    工芸
    • 連絡所
      南 和伸
    • 連絡所住所
      大阪府岸和田市
    • 在籍数
      20人(2015年4月28日現在)
    • 研究会
      ■工芸素材研究・作品研究会
       会場/高槻市立総合市民交流センター
      ■光風会展のための研究会
      ■光風会展搬入時研究会
      ■京都光風会展陳列時、指導の先生との研究会
      一般の方や他の地域の方もご自由に参加していただけます。(参加費/無料)
      ※京都光風会は工芸のいろいろな分野の人たちがおりますので、参考になると思います。参加希望者は、光風会京都連絡所、南 和伸までご連絡ください。
    • 巡回展
      光風会展京都展として毎年開催
       会場/京都市美術館
       〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町124(岡崎公園内)
       http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/
  • 広 島(工芸)

    工芸
    • 連絡所
      長戸 端子
    • 連絡住所
      安芸郡府中町
    • 在籍人数
      10名(2016年4月現在)
    • 研究会
      工芸研究会
      年1回年末に、次年度光風会展へ向けて広島工芸に加え、九州・四国からも参加、出品してみたいという新人の方も含めて、下図、エスキース、試作作品など持ち寄り研究会を行っています。
    • 巡回展
      光風会広島展として毎年開催
      会場/広島県立美術館(730-0014 広島市中区上幟町2-22)